受講された方の声 · 30日 4月 2025
私は、人のアロマセラピーを学び、セラピストの資格を取得後に、この講座を受講させていただきました。精油の取り扱いについて、それなりに知識はあるつもりでいましたが、我が家のネコがたびたび吐いてしまうことがあり、色々調べるうちに、もしかして?と思うようになりました。自分なりに調べて、特にネコにとって精油が危険であることは理解ができました。しかし、具体的に何がどのようにダメなのか、どうするべきなのかが知りたいと思っていた時に出会ったのが、nekozukiでの甲能先生の対談記事でした。記事を見て、私が学びたいのはまさにこれだ!と思い、この講座を受講させていただくことにしました。 極論は、全て排除することだと思います。しかし、生活していく上でそれは不可能だと思います。毎日ご飯を作れば匂いはしますし、うちには仏壇もあるのでお線香の香りもしますし、お花も飾ります。窓を開ければ外からの匂いもします。まして私はこれからもっとアロマの活動をしていこうとしている… でも、可愛いネコたちは絶対に守りたい! 今回2日間受講させていただき、ダメなものや理由のメカニズム的なことを理解することができました。腹落ちしたという感覚です。 甲能先生のお話は、本当に大事な部分に絞ってご説明いただけますので、とても分かりやすかったです。疑問に思う部分などは質問すると丁寧にお話してくださり、それも安心感でした。2日間の講座はあっという間で、これからは自分で復習しながら、これからどのようにしていけばいいのか、甲能先生もお話さされていた「真ん中探し」をしたいと思います。( I. R 様 )
あれこれ · 22日 4月 2025
桜も咲いてどんどん緑が広がっていくこの季節,気持ちのウキウキと裏腹に花粉症第2弾にうんざりしている方達も多いと思います. ネコちゃんも,なかなか治らない「かゆいかゆい💦」に辛い思いをしていませんか?...
本棚 · 24日 3月 2025
〜ネコはどうしてニャアと鳴くの?〜ジョナサン・B・ロソス著 (株)化学同人 イヌはヒトと共に進化した,とよく言われますが,ネコについてはそういう話をあまり聞きませんでした. でも,ネコと暮らしていると,もちろんその子によりますが,あれっと思うことがあります....
お知らせ · 30日 10月 2024
日本アニマルアロマセラピー協会の顧問である田邊和子先生は,これまで,海外の伴侶動物のアロマセラピー関する著書を翻訳されています. 当協会がこれらの本に沿った内容で活動しているかのような誤解をされている方がおられました....
お知らせ · 30日 10月 2024
うれしいお知らせが届きました. 以前,当協会の講座を受講された方が,ネコを飼っていてもなるべく安心して使用できるヒト用ハンドクリームを完成させました♩ ご紹介します. https://sonohada.base.shop...
あれこれ · 30日 10月 2024
先週末,東大柏の葉キャンパス校で学園祭が開かれました! 私も,自分の研究紹介ブースで「日本にいたオオカミ+ハチ公」をお話ししました. やはりワンコたちはいつでもどこでも大人気ですね! 話が脱線してお家の子たちのエピソードもたくさんお聞きしたり,私もとても楽しかったです!...
あれこれ · 08日 7月 2024
久々のブログです. ものすごい暑さですが,みなさんも伴侶動物さんもお元気におすごしでしょうか?...
受講された方の声 · 23日 4月 2024
生物系が専門ではなかったので,代謝の仕組みや香りが脳に伝わる仕組みなど初めて学ぶことも多く,とても新鮮でした!動物ごとの違いも教えていただいてわかりやすかったです....
お知らせ · 26日 1月 2024
みなさん,お待たせしました! ミニ講座を再開します. ご自身の興味のある内容から受けていただけるよう,まずは4つのテーマにしました.これから,少しずつ増やしていく予定です. どの講座も,はじめに体の仕組みの基礎知識から簡単に説明しますので,安心してお聞きください.
あれこれ · 01日 10月 2023
ねこにマタタビ!誰もが知っている言葉だと思いますが,ネコにとっての安全性は解明されていませんでした. これまで,ネコがまたたびに体を擦り付けたりするのは,ネペタラクトールやマタタビ...

さらに表示する