当協会の講座を受講された方より,ネコの病気リスクをご家庭でチェックできる検査キッドを共同開発・販売されるとのご連絡がありました.ひどい症状が出ているわけじゃないけど何かおかしいな,獣医さんに連れて行った方がいいのかな?と悩んだときなど,手軽に病気リスクをチェックできればはやめに動物病院を受信し,早期発見,早期治療につながることが期待されます.もちろん,何事にも100%はありませんが,このキッドは心強い助っ人として活用されることでしょう🐱 詳しくはリンクページの,(株)クロス・クローバー・ジャパンのHP (お知らせ : 「ウチのねこといっしょTM」シリーズ)をご覧ください.
5月から,マダニの持つSFTSウイルスによる重症熱性血小板減少症候群の発症数が増えてきます.ヒトではこれまで主に西日本を中心に見られましたが,2021年には静岡や千葉など東日本でも確認されました.イヌやネコでの発症も同様の地域で見られます....
口腔内(唾液)のpHは,ヒトでは pH 6.8~7.0(中性よりの弱酸性)で,虫歯菌が好む環境ですが,イヌは pH 8~9, ネコでは pH...
PictureThisにコーヒーノキやナツロウバイと判断されていたあの双葉も,日に日に大きくなり本葉が出てきました.発芽後の最初の葉っぱは子葉と呼ばれ,1枚の葉っぱの時は単子葉類,2枚の時は双子葉類(双葉)と呼ばれます. そこで,再度PictureThis! やった!エゴノキと認識されました.よかったー!...
今年もまた,近所の保育園の大きな鯉のぼりを見ながら,蚊に刺されることもなくガーデニング(単なる庭いじりですが)を楽しむ季節がやってきました.毎年,冬の間通ってくるヒヨドリのペアも北に旅立ったようです.入れ替わりでツバメが到着するころですね!小さなことですが,ワクワクしてきます.これだけで1日が幸せになるんですから,とくな性格です....
今年も大晦日を迎えました.どんな一年をお過ごしになりましたか?...
東京上野公園の国立科学博物館では,2022,11/1から2023,2/19まで特別展「毒」を開催しています....
ペットとペットオーナーが安心して香りを楽しめる環境をつくりたく受講しました。 講義では、アロマの基本的な知識はもちろん、ペットがどのように香りを感じ、香り成分を吸収・分布・代謝・排泄するのかという仕組みについて学ぶことができ、とても参考になりました。...
最近,講座を受講希望の方たちから,日程が調整できず受講が難しいとのご相談を多く受けるようになりました.HPの講座案内では2日間の受講をご案内しておりますが,別の日程や連続する2日間がいい,半日ずつ4回にしたい,1日で終わらせたい,などご希望がありましたらご相談ください....
災害時には,とりあえずペットはお家に残して行く・・と考えていらっしゃる飼い主さんも多いのではないでしょうか?そんなに大したことでも無く様子を見に帰れるだろう,避難所に連れて行ったら迷惑をかけるかもしれない,など理由は多くあると思います....